第17回のWSの終わった後、ブログにコラージュ作品がのっていましたが、それを作ったスタッフの一人です。参加者の皆様から「フォーカシングにぴったりのキャッチコピー」と絶賛されました
気がつけば、そういうことになるな~と感じましたが::::実は当然ながら、作為的にフォーカシングについてのコラージュを作りたいと思ってしたのではないのです。
雑誌を見ているとき、目に留まったページが、靴の宣伝の所でした。“そろそろ 新しい茶色の靴がほしいな”とふと思いました。
すると そのページに書かれている言葉がとても 気になって 切り取っていきました。
(どうしようこの「痛み」) ・ (気づいていない人が多いのです) ・ (まずは自分を知ることから) ・ ((心のうちそと) ・ (チェック) ・ (気がつくと) ・ (ぴったり)・(旅) ・ (もっと美しく、さらに心地よく、驚きと安心を デザインする) などなど全部同じページに書かれていた言葉です。
ふう ふう と感じながら (そういえばあの靴は失敗だったな、買った時はピッタリだったと思ったけど、実際に履いてみたら,痛かったな、今度は気をつけなければ、などと思い出しながら) 紙に貼っていきました。そしてこれではなんとなく寂しいな と感じて 他のページをめくっていたら これもふと 目についてのが 一人の婦人が古いお雛様を胸の高さに上げてみている写真でした。 もうこのときには、私の中には言葉がはっきりと出ていました。 「フォーカシング」。 そこで 自分でフォーカシングと言う文字をを付け加えたのです。いかに普通の生活の中に フォーカシング的なこころが取り入れられているか、いや自分で気がついていないけれど 実は皆。 こうやって フォーカシングしながら生活しているんだと。
勿論 それからすぐに 私の靴箱には 新しい「茶色のパンプス」がおかれたのはご想像の通りです。← 今度は履いても痛くなりませんでした。(笑顔)
~~~~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~~~
記
第5回ABCフォーカシング・センターの (アドバンス・コース)は
2010年 1月9(土),10〔日),11日〔月・祝)に行われます。
第18回(フォーカシングの基礎を学ぶ)は
2010年 3月20(土),21〔日),22〔月・祝)日に行われます。
詳しい情報の問い合わせ先は
へどうぞ
0 件のコメント:
コメントを投稿